2011年3月8日火曜日

3月8日セキュアド

2230-2330、P372-406

ようやくテキストの午後I問題が終わった。

難しいのは難しいが、半分ちょいは問題なく回答できてる。 記述問題で想定されている回答ができるかどうかはわからない。 だいたいあってるとは思うんだけど。

アシタからは午後II問題をやっていく。

これが一番の山にはなりそうな感じか。だいぶ時間が迫ってきたのでもうちょっと急ぐ必要があるかもしれない…

セキュアド 3月7日

23時5分から23時55分、P350からP371、3問やった。

ちょっと休んでしまったので今週からペースを戻していこう。

23時超えるとIRCにTが来るのでなかなか集中できなくなる。 やはり22時からにするべきだ。

スタログでも勉強時間のログとりをはじめて見る。 進捗がグラフとして視覚化できるのはいいな。


TOEICの5月試験の申し込み受付が始まった。 期限は4月19日、だったかな?

1時間の勉強時間を捻出するのがせいぜいでなかなか英語まで手が回らない。

5月のTOEIC試験をどうするか…

2011年2月23日水曜日

2月23日セキュアド

2240-2330、P319-335

今日は2節、なんかもうだるいわ、やる気でないわというかんじ。 
順調に予定が遅れるてる。

問題傾向による、自分の得手不得手が何となく見えてきた。
問題選択で自分の得意が生かせる問題を選択できれば、午後Iは通るのではないかという気がしてきた。

しかし夜1時間とはいえ勉強時間を確保するのが結構大変。

2011年2月22日火曜日

2月21日セキュアド

2318より0010、P299-P318、午後I問題を3つ片付けた。

IPS(Intrusion Prevention System)、IDS(Intrusion Detection System)、ProtectとDetectって覚えといた方が覚えやすそう。

あとTCP/IPの3wayハンドシェイクのSYN→SYN/ACT→ACTが微妙だった。 だいたい分かってるんだけど、細かいところを問われるとミスすることが多い。

今週中には午後Iを終わらせたい。

午後Iの問題は経験がものを言う内容なので、事例解析を多数こなしておく必要がありそうだ。

2011年2月18日金曜日

2月17日セキュアド

テキストP272-P284、2項目だけだった。

邪魔の入らない時間を考える必要がある。

22時くらいから1時間としてみようか。

2011年2月17日木曜日

2月16日セキュアド

問題集P250 からP271まで、午前1の3問分をやる。

これで大体1時間、試験まではあと二月、もうちょっとペースを上げる必要があるか…?

全くできていないわけではないが、やっぱり要点をまとめて書くのが難しい。

回答意図からはずれていないと思うが、客観的にみると7割程度という感じか。

もう少し設問の意図を見抜いて要点のみをまとめて書けるようになる必要がある。 とりあえずは慣れかもしれないが。

2011年2月15日火曜日

2月14日セキュアド

テキストP222からP249まで。 午前I は終わって、午後 I に入る。

午後 I は言語系のセキュリティに関する問題で、言語系の知識が問われる。
C、Perl、JAVAがあるようだ。

この辺はやっぱり弱い。
なんか弱いとこばっかりのような気がしてきた。

3連休でもっと進めたかったが、全く何もできなかった。
休みだと寝てばかりで何もできない。
仕事があると、それでいろいろ調律できる。

勉強用落書きノートがほしい